H28.12.17 第12シーズン お台場海苔養殖授業の作業船協力/支柱立て~海苔網設置
●昔は「振り棒」で支柱を立てていました
 今回で12回目を迎えるお台場学園港陽小学校5年生による海苔養殖授業。今シーズンも当協議会は作業船担当として協力をさせていただきました。
     
 12月17日(土)、小春日和の陽気の中、今シーズン最初の作業となる海苔網の設置を行いました。地元の方々やNPOのスタッフとともに作業を進めました。海苔網を支える支柱を「海苔ヒビ」と呼びます(江戸っ子は「シビ」と呼んでしまいますが・・。)この海苔シビ・・もとい。この海苔ヒビを立てる作業、現在は高圧ポンプを用い、固い砂底に水圧をかけ海底に穴を空けて立てています。今回の授業では高圧ポンプがないころに使用していた「振り棒」という道具(写真↓)を生徒たちに見せ、実際に生徒たちがこの道具に触れる機会が設けられました。

 12シーズンの生海苔収穫は2017年2月4日(土)の予定です。
                           
                  文・写真/中澤 充(佃島漁協/佃中澤)
                  写真/新倉 雅隆(中央隅田漁協/三浦屋)
   <作業まとめ>
   ●参加者
    ・港区立小中一貫校お台場学園港陽小学校5年生と保護者 
   
    ・お台場海苔作り実行委員会、
   ●指導
    ・ NPO法人海辺づくり研究会
    ・木更津金田の浜活性化協議会/実形博之氏
     
     ●協力
     
      ・東京都港湾局
      ・都漁連内湾釣漁協議会
     
       ⇒当会参加者4名(あみ弁/第十一あみ弁丸、三浦屋/三浦屋丸、
        佃中澤/日の出) 
   














